コーナー
運転テクニック

コーナーを走る時のコツ


どんなに車の運転が好きな人でも、ただひたすらまっすぐな道路を走るだけではつまらないですね。

カーブや坂道など色々なバリエーションがあってこそ、ドライブって楽しいものです。

今回は道路を走る上で欠かせないコーナーを走るときのコツについてまとめてみましたので、コーナーを曲がるのが苦手という人は是非読んでみてください!

上り坂のコーナーの運転のコツについて

上り坂にさしかかったら…

上り坂があるとわかったら、上り始める手前からアクセルを踏み込むようにしましょう。こうすることで慣性の力を使って上ることができますし、坂の途中でアクセルを踏み込むよりは燃料の消費を抑えることができます。

もし坂の勾配がきつくスピードが落ちてしまったら、ギアを落として走りましょう。ただしスピードが落ちすぎてからギアを落とすとアクセルを多く踏み込まなくてはならず、燃料を余計に消費してしまいますので気をつけましょう。

上り坂のコーナーでは…

上り坂ではリアタイヤに荷重がかかり、フロントタイヤにはあまり荷重がかかっていない状態です。つまりその分、フロントタイヤはブレーキがかかりやすくなるグリップ力が弱まっているということになります。そのためアンダーステア(外側に膨らむこと)になりやすいということになります。

一口にコーナーと言っても、道路には様々なコーナーがあるので経験を積む必要がありますが、コーナーに差し掛かる手前からハンドルを操作し、コーナーを曲がっている時はなるべくハンドルを動かさずに一定の舵角を保つようにします。またコーナーに入るとき、出る時のハンドル操作はなるべく緩やかに保つようにし、急ハンドルを避けるようにしましょう。

下り坂のコーナーの運転のコツについて

下り坂に差し掛かったら

山道でフットブレーキをかけ続けているとブレーキが過熱してしまい、ブレーキの効きが悪くなったり、最悪の場合はブレーキが効かなくなったりしてしまうこともあります。

必ずエンジンブレーキを使用するようにしましょう。

ブレーキの詳しい解説はこちらの記事をご覧ください

下り坂のコーナーで気をつけること

下り坂ではフロントタイヤ側に荷重がかかり、リアタイヤにはあまり荷重がかかっていない状態です。つまりリアタイヤ側が若干不安定になっているということになります。

勾配のきつい下り坂でコーナーを曲がる際は、十分にスピードを落としてから曲がるようにしましょう。カーブの角度が深ければ深いほどスピードを落とす必要が出てくるので、山道の運転では常に先のカーブを意識して走るようにすると余裕を持って走ることができます。

S字コーナーの運転のコツについて

ラインを決める!

コーナーの運転をスムーズに行うことは、直線道路を走るときよりも特別な技術が必要になります。ワインディングロード(曲がりくねった道)、とくにS字カーブなどをキレイに曲がることができると気持ちがいいものですね。

S字カーブで大切なのはラインを決めてその上をスムーズに走ることです。S字カーブを一つのくくりとして走る場合には、それぞれのクリッピングポイント(コーナー上の最も内側のポイント)の上を走るようにするとスムーズなコーナリングが可能になります。

別々のカーブと捉える!

またS字カーブのカーブを別々のカーブと捉える方法もあります。一つのカーブが終わって後のカーブに差し掛かる時に、車の向きがまっすぐになるようにすれば、それぞれ別のカーブとしてコーナリングすることが可能になります。

初めは難しいかもしれませんが、何度も練習することで適切な舵角がわかるようになります。

怖がらずに練習を

コーナー技術を習得するには、何度も経験を重ねることが一番の上達の近道です。

ただし一般道を走る場合はくれぐれも対向車などに気をつけて、安全に行うようにしましょう。