ブレーキを使いこなすのが脱初心者のコツ?
車の動作と言えば「動く、曲がる、止まる」ですね。中でも「止まる」動作というのは車の全ての動作の中でも最も重要なポジションであると言っても過言ではないでしょう。
今回はそのブレーキに着眼点を置いてみたいと思います。もしかしたらブレーキを使いこなすのが脱初心者のコツ…?かもしれません。
Contents
ブレーキの仕組みと上手な使い方のキホンについて
ブレーキの種類について
アクセルペダルを踏むと車が発進し、ブレーキペダルを踏むと車は停まる。当たり前の話ですが、ブレーキペダルを踏んだら車の中で何が起こっているのかを知らないという人は意外と多いのではないでしょうか。
フットブレーキには大きく分けて二種類あります。一つはドラム式、もう一つはディスク式と呼ばれるものです。四輪ドラム式、四輪ディスク式、前輪ディスク、後輪ドラム式など、車によってもまちまちです。
ドラム式の仕組みとは…?
ドラムと呼ばれる円盤状のケースに密封されたブレーキです。ブレーキペダルを踏むことでブレーキ液が加圧され、ホイールシリンダーの両側にあるピストンが押されて左右に飛び出します。飛び出したピストンに押されて左右の部品(ブレーキシュー)が開き、ブレーキドラムに圧接して摩擦を起こし、ドラムの制動を行うことでブレーキが効くのです。
ディスク式の仕組みとは…?
ドラム式と違い、露出している円盤状のブレーキのことです。ディスクブレーキはタイヤのハブの周りをぐるりと囲んでいて、ブレーキパッドがそのディスクを挟みこむ摩擦によってブレーキがかかります。
ブレーキパッドはブレーキキャリパと呼ばれる部品に支えられており、ブレーキペダルを踏むことでブレーキパッドの裏側にあるキャリパピストンがブレーキパッドを押し出すという仕組みになっているのです。
フットブレーキの上手な使い方のキホン
フットブレーキはエンジン作動中であれば踏み込み加減によってブレーキ具合も調整することができます。
アクセルペダルにしてもブレーキペダルにしても、急に踏み込むのを避け、なるべく優しくゆっくりと踏み込むようにしましょう!
こうすることで急発進急ブレーキを防ぐことができるのです。
エンジンブレーキを使いこなそう!
エンジンブレーキの仕組みとは…?
摩擦によって制動するフットブレーキと違い、エンジンブレーキはエンジンの回転を利用して制動します。
つまりアクセルから足を離せばエンジンが低回転になり、減速することができるというわけです。
よく「エンジンブレーキとはギアを下げること」と勘違いしている人がいますが、ギアを下げればエンジンブレーキのかかりが強くなるということであって、「ギアを下げること=エンジンブレーキをかける」ということではありません。ご注意を!
エンジンブレーキの上手な使い方のキホン
ではエンジンブレーキってどんなときに使えばいいのでしょうか。それは例えば長い下り坂や信号で停まる前、車間距離が詰まりすぎた場合など、スピードをゆっくり落としたいときに使用します。
特に下り坂ではアクセルを踏む度合を抑えるようにし、ギアチェンジでスピードをコントロールするようにしましょう。
運転中にブレーキを上手く使えば車にも優しい…?
下り坂で積極的に使おう
山を下っている時など、ブレーキを多用してしまいがちですが、フットブレーキを多用し過ぎるとブレーキが効かなくなってしまう恐れがあり大変危険です。
下り道に差し掛かったらエンジンブレーキを使用するようにすれば、フットブレーキを踏む回数を減らすことができます。こうすることでブレーキパッドの摩耗を減らすことができるので車にも優しいのです。
燃費にも良い効果が期待できます
アクセルを踏んでいる間はガソリンが消費されます。つまりエンジンブレーキをかけるということはアクセルから足を離している時間が長くなるということでもあります。
その結果、ガソリンの供給が止まる時間が長くなり、結果的に燃費の向上につながるのです。
ブレーキを制するものが運転を制す!?
フットブレーキは特に意識せず使えていても、エンジンブレーキを意識して使っている人は意外と少ないのではないでしょうか?
エンジンブレーキを使いこなことで、急発進や急ブレーキの抑制に対する意識も変わってくると思います。
ブレーキを使いこなすこと、それは車にも同乗者にも環境にも優しい、運転する人間にとって最低限のマナーなのかもしれません。
ブレーキは、コーナーの運転でもとても大事なテクニックです。こちらの記事も合わせてどうぞ。